 |
 |
日本では、マンションとは「アパートのもっと高級なもの」として種別されており、構造上は“木造・軽量鉄骨以外で建てられたもの”となり、RC造(コンクリ−トに鉄筋を入れ、引張られる力にも耐えられるように増強したもの。中層建築物に用いられる。)で建てられたものが多いようです。確かに「よく出来たアパート」という感じがしますが、これはあくまで日本のみの規格です。
欧米在住の人に「マンションに住んでいる」と言って、日本でマンションと呼ばれている住まいに招待すると、大変恥ずかしい思いをすることになります。なぜなら欧米でマンションとは、大豪邸・大邸宅を指すからです。
たとえ日本では“億ション”(もちろん日本で生まれた造語です。)と呼ばれる「マンション」でも、欧米の「マンション」には該当しません。欧米では、日本でマンション・アパート呼ばれているものを総称して「アパートメント」と呼ぶからです。したがって先程とは逆のケースで、「アパートに住んでいる」という欧米在住の友人・知人宅に「大した住まいじゃないだろう」と気軽に遊びに行ったら、日本の億ションも足元に及ばないほど豪華な住まいだった…ということもあり得ます。
ちなみに「アパートメント」と呼ぶのは賃貸のみで、分譲のアパートメントを「コンドミニアム」と呼ぶそうです。 |
 |
 |
 |
現在では、アパートと種別されている物件でも日本で言うところの「マンション」と呼んでも差し支えないほど、綺麗で造りもしっかりとした設備の整ったアパートが増えてきましたが、冒頭でも触れたように“木造・軽量鉄骨で建てられたもの”をアパートと呼びます。ですから、マンションに比べると壁や床も薄いので、物音や話し声にも気をつけなければなりませんし、周囲の物音が気になるケースも多いでしょう。
また、昔は台所・トイレなどの設備が共同で浴室が無いようなものをアパートと呼び、各部屋にこれらの設備が整った少し高級なアパートを『コーポ』と呼んで区別していたようですが、今は“風呂なし・トイレと炊事場は共同”という昔ながらのアパートの方が少ないでしょう。ちなみに「コーポ」と、最近増えてきた『コーポラティブ・ハウス』は無関係です。 |
 |
 |
 |
「ハイツ」は、もともと宅地用の高台を指す言葉でしたが、転じて団地や集合住宅の名称として使われるようになりました。第二次世界大戦後、日本に駐留していたアメリカ軍が、彼ら専用の住宅区域を「○○ハイツ」と呼んだことから始まったようです。「メゾン」はフランス語で“家”を意味し、建物の種別を表すものではありません。その他の名称(○○ハイム、○○コート、レジデンス○○)も、ドイツ語やフランス語などの“家”や“邸宅”を表す語から名づけた「その建物の名前」であって、建物の種別とはまったく関係ありません。ですから、例えば“築50年、風呂なし、トイレ・炊事場共同、4畳半一間”の物件を「グランドコート・○○レジデンス」と名づけても、それは大家さんの勝手であって詐欺ではありません。 |