ふるーい下宿

2006/12/22

hongou.jpg
東京大学の近くの坂に添った路地にある、
1905年(明治38年!)に建てられた
下宿屋の『本郷館』。

木造3階建てで、驚くことに関東大震災をも乗り越え、
竣工から100年以上たった現在も問題なし!!

直径20センチもある立派なサクラの木の柱が
3階まで通っていて、頑丈に建物を支えているんだって。

いまも(!)東大生たちが住んでいる。中庭もあるよ。
でも、なかには入れなかったのが残念……。

こういった、すぐれた建築は長~く残ってほしいねっ☆

ただの小屋、されど小屋

2006/12/21

koyanotikara.jpg
この本は『小屋の力』(ワールドフォトプレス刊)
という写真集。

普段なら見向きもしないようなオンボロな小屋。
その美しさと力強さを世界各国の写真で、
おもしろさと魅力を伝えているよ。

この本を見たあとは、きっと普段と違う小屋の見方になるはず。

あまやんの生まれた「小さなおうち」も(2006.10.3.)
とっても素朴で素敵な“小屋”だよ!

フラワーアレンジ

2006/12/20

frawa-.jpg
あまやんの仲間で
華道・龍生派出身のtokikoさん
のお宅のテーブルのお花だよ。

部屋にこんな、ちょっとした気づかいがあると、
心を豊かにしてくれるよね。

緑色の組み合わせが、とってもさわやかで
気を張ることなく、お客さんを迎えてくれる。

サスガ~、tokikoさん!

棟方志功さん

2006/12/19

%EF%BD%8D%EF%BD%95%EF%BD%8E%EF%BD%81%EF%BD%8B%EF%BD%81%EF%BD%94%EF%BD%81.jpg
みて!この作業に取り組む姿勢!
鬼気迫るものがあって
びっくりしちゃうよねっ。

棟方志功さんは青森出身の版画家。
棟方さんは版画を「板画」と称して、
木版の特徴を生かした作品を一貫して作り続けたんだ。

『水のように風のように流れるように』と
掘りすすめるこの姿には、
あまやん、目をパチクリしてしまうよ!

グルチッチの家具

2006/12/18

gurutiti.jpg
ミュンヘン生まれのデザイナー、
コンスタンチン・グルチッチ
(Konstantin Grcic)の家具。
椅子とテーブルが一体になっているんだ。

機能と構造を絶妙に組合わせた洗練されたデザイン。
三角形(トラス構造)を上手く利用している。

木馬のような独特なフォルム。
馬に乗ってお仕事するって、
どんな感じなんだろう???

きっと、子どものころに帰ったような
楽しいキブンだろうね。

これなに?

2006/12/17

sakko.jpg
このグニャグニャしたオブジェ、
実は椅子なんだよー。


名前は「サッコ」。固定した形を持たず自由に動く
無数のポリスチレンの細かい小粒が中に入ってる。

ほとんど、どんな姿勢も受けとめて、体の輪郭に沿って形を
あわせることができるんだ。

スツールや安楽椅子、あるいは寝椅子としても使用する事ができて、
軽量で移動もラクチン。

この変な(?)家具は椅子の概念を根本から覆したデザイン。

1960年代後半のイタリアデザインの雰囲気が出ている、
椅子の歴史の中でも屈指の画期的な作品だよん。

成型合板の椅子

2006/12/16

perian.jpg
コルビジェのパートナーとしても知られる
シャルロット・ぺリアンの椅子。

おどろいたことに、この椅子の製造は
「天童木工」っていう秋田県にあるメーカー!

3次曲面で成型合板をつくる高度な技術は
1950年代の日本にあったんだね。

積層の合板の木口の断面が
バームクーヘンみたいで美味しそう?

コルビュジエの絵本

2006/12/15

korubijehonn.jpg
前にコルビュジエの『小さな家』を紹介したけど
これは『ル・コルビュジエ 建築家の仕事』
(すえもりブックス刊)という“絵本”


サブタイトルに
「絵本でみる近代建築のはじまり」ってある。

「建築家」ってどんなことをする仕事なのかが
よくわかる内容になっているんだ。

絵のタッチも、とてもカワイイし
子どもにも建築デザインの流れが理解できる。

有名なロンシャンの教会とかも出てくるし
巨匠の作品を振り返ることもできる大人でも楽しめる本だよ。

最近、使ってないなぁ

2006/12/14

denwabokkusu.jpg
すさまじい勢いで普通の道具になった
“ケータイ”こと携帯電話。

その影でなくなっていってるのが
この公衆電話だね。

つい10年前までは、みんな使っていたでしょ?
あるときは、ずらーっと並んで。

街には公衆電話は、少ないながら残っているけど、
いまは、ヒトが全然いなくて、ちょっと寂しそう……。

たまには、あえて10円玉を握りしめて
公衆電話を使ってみるのも新鮮かも???

あっ、こんなところに…

2006/12/13

ekinokouzou.jpg
ここはJR代々木駅のホーム。
なんとなく見ると構造の柱がレールだ!

建築で使われる鉄骨のかわりに
使われなくなったレールが使われている。

気をつけて見てみると
古い私鉄の駅舎でも結構使われているよ。

建てられた当時は、まだ、そんな意識はなかったんだろうケド、
立派なリサイクル、リユースの発想だよね。

モザイクタイルの看板

2006/12/12

tabakoya.jpg
文京区の飯田橋のそばで見つけた看板。
「タバコ」って書いてある。

写真では分かりにくいけど
字が1センチ角くらいの
モザイクタイルで描かれてるんだ。

最近の看板やサイン類はアクリルとかだけど
昔は手技を使ったこんな仕事もあったんだね。

ふるい銭湯なんかでも、
こんな「タイル・アート」を見ることができるよ。

ゼベ爺の道具3

2006/12/11

jikesiita.JPG
これは「字消し板」という
製図道具。

その中でも、これは、いろんな点線を
描くことができる便利なモノなんだ。

鉛筆で直線をひいて、この板をのせる。
そして、その上から消しゴムをかけると
いろんな種類の点線ができるんだよ。

・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・

これからも、ゼペ爺の、いろんな道具を
紹介していくね☆彡

ゼベ爺の道具2

2006/12/10

karasuguti.JPG
この道具は烏口(からすぐち)っていう
ものなんだ。

英語ではbow penっていうもの。
製図用の特殊なペンで、そのペン先のカタチが
カラスのくちばしに似ていることからこの名で呼ばれてる。

2枚の鉄板の間にインクを注入して線を引くんだよ。
ネジにで鉄板の間隔を調整することで、
線の太さを変更することができるんだ。

いまでは、扱いやすい簡単な製図ペンや、
コンピュータで描くことが多いから
あまり利用されなくなってきているケド、
伝統のある、大事にしたい道具のひとつだよ。

ゼベ爺の道具1

2006/12/09

dibaiza-.JPG
これは、パースや図面を
描くときのデバイダー(等分器)。

普通はコンパス状の針が付いたものだけど
これは、なんと一気に10分割できるスグレモノ!

形もメカニカルでカッコイイよねー。

今はコンピュータでできる作業だけど、
こんな“手わざ”のいるツールも
知っていてほしいな☆

インテリアのスケッチ2

2006/12/08

suketti%202.jpg
きのうの絵と同じタッチで
描かれたドローイング。

インテリアの様子が、よく伝わってくるよね。

ササッと手早く描いた感じだけど、
スケール感や、プロポーションは
正確にとらえている。

テクニックよりも、イメージを、
きちんと伝えることが大切なんだな~~。

インテリアのスケッチ1

2006/12/07

suke60nenndai.jpg
この絵、軽やかで
楽しげなスケッチでしょう?

パースの描き方に厳密でなくても
色使い、線の味わいで
こんな空間表現もできるんだ。

60年代の空気が伝わってくる
ステキなドローイングだよね。

ロダンのことば

2006/12/05

rorodadannn.jpg
考える人、ロダンの
ことばを紹介するね。

「線なるものは存在せず
ただ量のみが存在するのだと
―――描くときは
決して輪郭には意を用いず
凹凸(ルリエフ)に専念したまえ
輪郭を左右するものが凹凸なのだから

白と黒の玄妙な交響楽
―――陰影―――肉づけ(モドレ)
―――色彩―――美しい肉づけの花
             ロダン」

うーん、ちょっぴり難しいケド、
読めば読むほど、じわじわとロダンの世界が
見えてくる気がするねー。

考え中です…

2006/12/04

kanngaeruhito.jpg
たぶん、世界でもっとも有名な裸の男のヒトのひとり。
オーギュスト・ロダンの『考える人』。

眉を寄せて、口には右手の拳が強く押しつけられていて、
筋肉は張り詰めて、爪先まで力がみなぎっているよ。
彼は、いったい何を考えているのでしょう???

きょうは、このポーズで考え事をしてみよう~
(って、ボクの体型じゃ無理だぁ…)

たびのラクダが♪♪♪

2006/12/02

tukinosabaku.JPG
大好評!(?)ゼベ爺の
『うたの聞こえる風景』。第2弾は
「月の砂漠」だよん!

♪月の砂漠を、はるばると
旅のラクダが、ゆきました
金と銀との、くらおいて
ふたつ、ならんで、行きました

んー、イイ歌だぁ……。

昨夜は、夜空に、まん丸のお月さまが、でてた。

ところで、
この、「月の砂漠」って一体どこなのかな?

ふつうは「月が照らす砂漠のこと」って思うケド、
「月にある砂漠」を連想しちゃったよ。

月にはウサギもいるし、アポロ計画もあったね。
ラクダも大変だぁ~。

あたろうか、あたろうよ♪♪♪

2006/12/01

takibiii.JPG
いよいよ12月。今年も、あとわずか。
この絵は「たき火」。
実は、ゼベ爺が描いたんだ(実は画家さん?…謎…)


♪垣根の垣根の曲がり角 
たき火だ、たき火だ、落ち葉たき
あたろうか、あたろうよ 
北風ぴぃぷぅ 
吹いている

この歌のように、風が冷たくなってきたね~。

でも、こんな光景は、今の住宅地じゃムリ!
通報されちゃうよね。
世知辛い世の中に、なっちゃったもんだぁ~
(あまやん、今日は、ちょっぴり、しょんぼり……)。